はじめに
「WordPressでブログを始めたいけど、何から手をつければいいのか分からない…」そんな方のために、この記事では投稿の始め方と基本操作について、やさしく解説していきます。
専門的な知識がなくても大丈夫。WordPressの「ブロックエディタ(Gutenberg)」を使えば、直感的にブログ記事を作成できます。
目次
投稿前に確認しておきたいポイント
投稿と固定ページの違い
- 投稿:ブログやお知らせなど、定期的に追加・更新される情報に使用します。
- 固定ページ:会社概要、サービス紹介など、内容が更新されることが少なく、サイト内のナビゲーションから常時アクセスできるページに使います
この記事では「投稿」の書き方に焦点を当てて解説します。
ブログ記事の作成手順
1. WordPress管理画面にログイン
2. メニューから「投稿」→「投稿を追加」をクリック

3. 記事のタイトルを入力し、本文を書いていきます。必要に応じて画像などを追加

4. 完了したら右上の「公開」ボタンをクリック

以上の操作でブログが公開されます。

これらの操作が記事を書く際の基本的なステップとなります。 このあと、記事を構成する具体的なパーツ(ブロック)をご紹介していきます。
ブロックの使い方を学ぼう
WordPressでは「ブロック」という単位で文章や画像を組み立てていきます。次回以降の記事では、以下の基本ブロックの使い方をそれぞれ詳しく紹介します:
- 段落ブロックの使い方と注意点
- 見出しブロックで文章構成を整理する方法
- 画像ブロックの追加と表示調整のコツ
- ボタンブロックで訪問者の行動を促す
各記事では、操作方法に加えて実践的な活用例も紹介します。
この記事は、愛媛県松山市を拠点にホームページ制作を行っているナナウェブが執筆しました。
ナナウェブでは、納品後もお客様ご自身で情報を更新・発信できるホームページづくりを大切にしています。本記事も、実際にいただいたご相談内容をもとに、初心者の方に役立つ情報としてまとめたものです。
今後も、実用的で分かりやすい情報を継続して発信していきます。